灯台訪問記 角島灯台 灯台の基本情報 角島灯台は山口県下関市の角島にある灯台で全国有数の無塗装の石造り灯台です。 参観灯台であるため、内部の見学が自由にできます。 ・アクセス方法 ☆鉄道・バス等 ・JR山陰本線特牛駅下車... 2020.05.09 灯台訪問記
灯台訪問記 犬吠埼灯台 銚子のシンボルはどれ? 犬吠埼灯台は千葉県銚子市にある灯台である。銚子というとどのようなイメージであろうか? 筆者は多くのイメージがすぐ浮かぶが、その中でも、「しょうゆの産地」、「銚子電鉄」、「日本有数の漁港」というイメージが... 2020.05.05 灯台訪問記
灯台訪問記 観音崎灯台 灯台界の伝統校 観音崎は神奈川県横須賀市にあり、比較的都心からアクセスしやすい場所にある。また、観音崎は三浦半島の東端にあり、ペリー来航で有名な浦賀と目と鼻の先にある日本の近代化にはなくてはならない地である。 三浦半島は東京湾... 2020.05.03 灯台訪問記
灯台訪問記 塩屋埼灯台 勇気の光を陸にも届ける? 塩屋埼灯台は福島県いわき市にある。ちなみに、いわき市は福島県最大の人口を有する都市であるのは意外だったのではないだろうか。 郡山市や福島市の方が多いという勝手なイメージを持ってしまっていた。常識だと思... 2020.04.28 灯台訪問記
灯台訪問記 残波岬灯台 沖縄観光のアウトロー 沖縄といえばどのようなところを観光するだろうか。美ら海水族館や首里城(火災により本殿が消失してしまったのは残念だが)、アメリカンビレッジなどの観光地やきれいな海を眺めたり、マリンスポーツをしたりといったところだ... 2020.04.28 灯台訪問記
灯台訪問記 安乗崎灯台 灯台の聖地志摩の二大巨頭 志摩市は灯台が多数立地している灯台の聖地である。それはやはりリアス式海岸による複雑な海岸線からくるものであると感じている。 その中でも今回紹介する安乗崎灯台と大王埼灯台がその中心を担っているように感じ... 2020.04.28 灯台訪問記
灯台訪問記 大王埼灯台 志摩に仁王立ち? 今回は三重県志摩市にある大王埼灯台について記述していく。 志摩といえばどのようなイメージだろうか。 筆者としては、リアス式海岸の代表例としての印象が非常にある。(最初にリアス式海岸がくるあたり、地理好き... 2020.04.28 灯台訪問記
灯台訪問記 出雲日御碕灯台 出雲の脇役 みなさんは出雲というとどのようなイメージであろうか。大半の方は出雲大社を想像し、縁結びの聖地といった印象を持つのではないだろうか。または、出雲そばという食についてあげる方もいらっしゃるだろう。 出雲市は島根県第二の... 2020.04.28 灯台訪問記
灯台訪問記 潮岬灯台 本州最南端の地 潮岬灯台は、筆者が灯台デビューを果たした灯台である。 ここが筆者の灯台訪問の原点であり、今までのベスト5にはランクインされるような灯台である。しかし、振り返ってみるとまだこの時は灯台よりも潮岬という場所に魅力が... 2020.04.27 灯台訪問記
自己紹介 灯台旅のコンセプト 灯台旅のコンセプトもおおよそ旅のコンセプトと同じであるが、少し灯台に向けてアレンジしながらお話ししようと思う。 日本全国を網羅する 灯台は日本全国に約3000基存在している。それを回っていくことができれば日本全国を... 2020.04.21 自己紹介